ロボットアカデミー中津校・宇佐校 6月

6月13日(土)@中津校・宇佐校

中津校・宇佐校とも上級コースはSPIKEを使用して、「てくてくパンダ」を作成しました。

 作成工程が多く、プログラミングに時間をかけられませんでした。夏休み中に時間をかけてもう一度実施する予定です。

 初回よりもプログラミングブロックをスムーズにつなげていたように思います。

 中津校の入門コースは、科学探査機マイロを作成しました。プログラミングブロックの意味をじょじょに覚えていってほしいです。自分の思うように動かしたいと思ってくれるように、一緒にプログラミングしています。

 

f:id:keioac:20200613131647j:plain
f:id:keioac:20200613133514j:plain

 

 宇佐校の入門コースは、ロボットを作成し、前に動いたり、後ろに動いたりするように、プログラミングしました。また、モーションセンサーを使用して、障害物にぶつからないようにプログラミングしました。

 LEGOブロックでロボットを作るだけじゃなく、自分が思うように動かしてみよう。

f:id:keioac:20200613154425j:plain
f:id:keioac:20200613162956j:plain

 

 

6月27日(土)@中津校・宇佐校

 中津校・宇佐校とも上級コースはSPIKEを使用して、「ダンシング」を作成しました。

 データを受け取って、2種類のプログラミングを同時に実行するということを理解する必要がありました。なかなか難しいプログラミングではありますが、今後のプログラミングで使用してほしいです。

 中津校の入門コースは、前回の続きの科学探査機マイロを作成しました。

 モーションセンサー・チルトセンサーを使い、主に使用するプログラミングブロックは一通り使用しました。これからは、どのセンサーを使って、どのプログラミングブロックを使うか?など考えながら、プログラミングしてほしいです。

f:id:keioac:20200627131037j:plain
f:id:keioac:20200627135548j:plain

 

 宇佐校の入門コースは、ロボットを作成し、右に回転したり、左に回転したりするように、プログラミングしました。

 また、LEGOブロックにぶつからないように戻ってくるようにプログラミングしました。試行錯誤して、プログラミングブロックを使いこなせるようになりましょう。

f:id:keioac:20200627154711j:plain
f:id:keioac:20200627163431j:plain

 

 試行錯誤してプログラミングをもっと使いこなせるように頑張りましょう!!